ローソク足を知ろう
・チャートを見ると、四角い棒が並んでいる事に気付くでしょう。

これはローソクのような形をしているからローソク足と呼ばれます。チャートを構成する基本的なものは ローソク足であり、テクニカル分析を学ぶに当たっては、まずローソク足の読み方を知るのがいいでしょう。ちなみに、ローソク足は江戸時代に日本で考案されたというのが定説です。 ローソク足は、ローソク足1本の中に「始値」、「終値」、「高値」、「安値」がわかる優れものです。ローソク足1本で1日の値動きをある程度知る事ができるのです。それぞれの言葉の意味は、
・始値・・・=「はじめね」と読み、日足の場合にはその日の一番最初についたレートを指します。週足の場合には1週間の最初についたレートになります。
・終値・・・=「おわりね」と読み、日足の倍には、その日の一番最後に就いたレートを指します。週足の場合には1週間の最期についたレートになります。
・高値・・・=日足の場合には、1日の中で一番高い値段を指します。週足の場合には1週間の中で最も高い値段を指します。
・安値・・・=日足の場合には、1日の中で一番安い値段を指します。週足の場合には1週間の中で最も安い値段を指します。 以上のようになりますが、5分足や1時間足でも全て意味は同様になります。
ローソク足の書き方は以下のようになります
・書き方が分れば読み取りも出来るようになるので、書けるようになりましょう。
まずは始値と終値の部分に線を引いて四角を作りましょう。始値より終値のほうが値上がりしている場合にはレートは値上がりしたという事であり、このことを陽線と呼びます。これとは逆に、始値より終値のほうが値下がりしているときにはレートが値下がりしているということであり、四角の中は黒く塗りつぶして陰線と呼ぶようにします。 レートは一日中絶え間なく変化している為、始値より下回ることもあれば、終値より上回る事も当然あります。そのようなときには始め作った四角の中に高値と安値が納まらなくなるため、四角の上としたに線をはみ出させます。ローソクからはみ出した線はヒゲと呼びます。
ローソク足チャートで一日の値動きを見る事ができるようになれば、次の日のレートの動きを予想することが出来るようになります。たとえば、長い陽線で、上にひげがないローソクがあったとします。ここから判断できる事は、ローソクが長いことから「大きくレートが値上がりをしたこと」そして「上昇の勢いが強かった事」であり、またヒゲがないことから「その日の高値で取引が終わったこと」そして「上昇の勢いは翌日にも継続されるであろうこと」が予想する事ができるのです。 他にも、短い陽線の上に長いヒゲがある場合には、レートは一時的にかなり上昇したけれども、そのご売りの勢いに押されて株価がもどされてしまったということが予想できます。
このローソクを見るかぎり、上昇が強かったのは一時的なものであり、途中からは売りの勢いが強くなってしまったため、翌日以降は強気の上昇が現れることは考えにくくなります。この形のローソクが高値圏で現れたならば、翌日以降はレートが下がって行く事も考えられるので注意が必要となります。 以上のように、ローソク足を的確に捉えることができれば、チャートの先読みができるようになるのです。

■成行注文、逆指値注文を使いこなす(要約)= 他の投資方法とは明らかに違うFXの大きな特徴は、注文方法が多い事です。成行注文、指値注文、逆指値注文、IFD注文、OCO注文、IFO注文、トレール注文、バインド注文、レンジ注文など実に多彩な注文方法が存在します。 しかし実際のところ、特殊な注文方法を使うのは、一部の多忙な人、つまりパソコンの前で相場に張り付いておくことが出来ない人に限られます。一般の人が取引をするときには、成行注文と逆指値注文さえ使うことが出来ればなんら不自由ありません。実際に、この2種類の注文方法のみを用いて取引を行っているベテランのトレーダーもたくさんいます。 ここでは取引のスタイルにおける推奨される注文方法や、一部の特殊な注文方法もあわせてみて行く事とします。

トレードを行うタイミングについてご紹介します。タイミングに根拠あり。詳細はこちら
FXの他にも色々な投資方法があるけれど、どれが一番いいの?詳細はこちら
FXでは様々な通貨を扱っており、売買が可能。どんな通貨があるの?詳細はこちら
始める前にリスクについてきちんと理解しておく。詳細はこちら
初心者さん向け。具体的な注文の仕方について。詳細はこちら
どのくらいの資金を準備しておけば良いのか?。詳細はこちら
万が一の場合についてもしっかり考えておく。詳細はこちら
FXで勝っていくためには、勝つための方法ではなく、負ける方法を学ぶ事です。負けるパターンは決まっています。リスク回避をしよう。詳細はこちら
FX会社の提供するアナリストのコメントを鵜呑みにしないことがポイントです。周りの意見に左右されると自分のルールのブレが出ます。詳細はこちら
株式投資でも先物でも、投資と名のつくものに必ず儲かる方法などは存在しない。いかにリスクを減らせるかを身に付ければおのずと利益は出ます。詳細はこちら
FXはパソコンで行うため、自分以外のトレーダーの存在が実感しにくいものです。多くの人とかかわっています。世界を相手にしている事を忘れないようにしよう。詳細はこちら
バーチャルトレードは架空のお金で取引をするため、本腰を入れて学びにくい。緊張感がないといい加減な取引になりやすくなります。詳細はこちら
取引手数料として掛かるスプレッドの狭さをよく比べて、会社を選ぶことは大切な事です。多くのFX会社がありますが、特徴は全然違います。詳細はこちら