1000通貨からはじめてみる
・本来FXは1万通貨単位が取引の為の最小単位でした。

しかし最近では1000通貨単位から取引ができるFX会社も増えています。初めから大金をつぎ込む余裕が無い、あるいは勇気が無い個人投資家でも少ない証拠金から始める事ができるようにしたのです。 1000通貨単位から始められるメリットは多く、
・1000通貨という細かなポジションで買い増しや利食いの調節が可能となる
・小額資金で低レバレッジをかけ、リスクを最小限で運用する(FX初心者の練習としてうってつけです)
・小額資金で高レバレッジをかけ、リスクを許容最大で運用する
・まとまった金額を用意し、低レバレッジで長く運用する
などという風に、少ない資金ではじめられるがゆえに運用方法の選択肢が広がります。
最初から大金を投じるには自信が無いけれども、FXに慣れていきたい(しかし、バーチャルトレードでは真剣さが無い)という人にこそ、1000通貨からのFXが適していると言えます。
ただし、証拠金とレバレッジの関係から、いくら小額からとはいえ、ある程度の資金は必要となります。資金が少なければ高レバレッジとなり、資金が多ければ低レバレッジとなります。証拠金とレバレッジの関係を見ても分るように、投資の世界には数字的な感覚は不可欠なので、しっかりと身につけるようにしましょう。
続いて為替変動による損益の計算です。
・1000通貨単位という小額の取引だからとはいえ
いくら動いたらいくらくらいの利益が出て、いくらくらいの損失が出るのかというのは気になるところでしょう。
例えばドル/円を1000通貨単位のポジションで保持していた場合、1円の値動きで1000円の損益が発生する事となります。1000通貨単位でも中長期の投資を行うことで、上手くいけば年に数万円の儲けを出す事ができるでしょう。その儲けをその後の投資にいかして行く事で、1000通貨から1万通貨へとステップアップして行く事ができます。
1000通貨から1万通過へステップアップできるころには、おそらくそれなりの実力もついていることでしょう。大いに1万通貨以上の取引に挑んでみてください。
その他の1000通貨単位で運用するメリットには、スワップ金利の福利運用が上げられます。 福利運用とは、スワップ金利で得た利益を、決済することなくそのまま証拠金として新しいポジションを立てることです。
例えば1万通貨あたり50円のスワップ金利をもらえる通貨ペアがあったとして、10万通貨の取引をするならば、1日あたり500円のスワップ金利が入る事となります。そうなると、1000通貨単位で追加の運用をするためのお金はすぐに溜まってしまう事でしょう。
福利運用によってポジションを1000通貨単位ずつ増やしておく事で、為替差益もより大きなものを狙えるようになりますし、スワップ金利も加速度的に増えて行く事でしょう。
1000通貨単位の福利運用を考えるのであれば、スワップ収入をそのまま買い増しに回すことができ、なおかつ1000通貨単位での買い増しが可能な会社を選ぶ必要があります。そのような業者を利用することで、1万通貨単位ずつ買い増しをするよりも買い増しサイクルを早める事ができ、スワップ金利をよりよく運用する事ができるようになります。

トレードを行うタイミングについてご紹介します。タイミングに根拠あり。詳細はこちら
FXの他にも色々な投資方法があるけれど、どれが一番いいの?詳細はこちら
FXでは様々な通貨を扱っており、売買が可能。どんな通貨があるの?詳細はこちら
始める前にリスクについてきちんと理解しておく。詳細はこちら
初心者さん向け。具体的な注文の仕方について。詳細はこちら
どのくらいの資金を準備しておけば良いのか?。詳細はこちら
万が一の場合についてもしっかり考えておく。詳細はこちら
FXで勝っていくためには、勝つための方法ではなく、負ける方法を学ぶ事です。負けるパターンは決まっています。リスク回避をしよう。詳細はこちら
FX会社の提供するアナリストのコメントを鵜呑みにしないことがポイントです。周りの意見に左右されると自分のルールのブレが出ます。詳細はこちら
株式投資でも先物でも、投資と名のつくものに必ず儲かる方法などは存在しない。いかにリスクを減らせるかを身に付ければおのずと利益は出ます。詳細はこちら
FXはパソコンで行うため、自分以外のトレーダーの存在が実感しにくいものです。多くの人とかかわっています。世界を相手にしている事を忘れないようにしよう。詳細はこちら
バーチャルトレードは架空のお金で取引をするため、本腰を入れて学びにくい。緊張感がないといい加減な取引になりやすくなります。詳細はこちら
取引手数料として掛かるスプレッドの狭さをよく比べて、会社を選ぶことは大切な事です。多くのFX会社がありますが、特徴は全然違います。詳細はこちら